猫の首輪はげの原因は?安全な首輪の選び方は?
首輪を猫に着けることで、首輪周辺の毛がはげてしまう「首輪はげ」が発生することがあります。
この首輪はげの原因はなんなのでしょうか?また、安全な首輪の選び方はどうすればいいのでしょうか。
首輪はげの原因は?
この首輪はげの原因として考えられることは、首輪の素材によって首輪と毛が擦れるなど、猫の毛に対して刺激を与えて毛断裂を起こすことです。
2つ目の原因としては、細菌が首輪に繁殖してしまうことにより、皮膚疾患を発症してしまうことです。
常時着けたまま長年使用していると、どうしても首輪に雑菌が繁殖してしまい不潔な状態になることが多いです。
その雑菌が引き金となって皮膚に炎症が発生してしまい毛が抜けてはげることもあるのです。
3つ目は首輪を着けることによるストレスが原因で、ストレス性脱毛になってしまい首輪周辺がはげることがあります。
首輪が固い素材であったり、首輪がきつくて締め付けられたりすることで大きなストレスを猫に与えてしまっている可能性がありますし、首輪を異物と感じてストレスになることもあるのです。
猫の被毛はとてもデリケートなので、そうしたストレスに対する反応として、はげるといった症状として現れることも考えられるのです。
猫の安全な首輪の選び方?
では、首輪はげにならない安全な首輪の選び方として、どのような点に注意すると良いのでしょうか?
一般的にペットショップやホームセンターなどで販売されている猫の首輪は、大量生産されていることから素材が犬用と同じということが多いのです。
しかし、犬は散歩時にリードに繋ぐためにある程度の強度が必要になります。
猫の場合は使用目的が犬とは違うので、固くて強度の強い素材でなくても良いのです。
首輪はげの原因にもあるように、猫の被毛や皮膚はとてもデリケートで、固い素材では皮膚や被毛を痛めることになってしまうのです。
その為、安全な首輪の選び方としては、デリケートな猫に対して使用しても問題がないコットン素材など、やわらかくて軽い首輪が適しているのです。
また雑菌も首輪はげの原因になるので、洗える素材・抗菌や消臭加工された素材のもの選んで清潔に保てることも、安全な首輪の選び方としては大事なポイントです。
被毛の長さや体型などによって首輪の摩擦の仕方も異なるので、被毛の長さや体型を考慮して猫に適したサイズを選ぶことも必要です。
特に毛の短い種類はサイズが適していないとはげやすいのです。
また、人間と同様に太ったり痩せたり体型が変化することもあるので、首への負担を軽減するために猫の様子を細目にチェックして適したサイズに変えてあげることも大切です。
その為にサイズ変更が簡単にできるものを選ぶのもいいでしょう。
もう一つは首輪が引っかかって、首が締まってしまうという事故も少ないですが、発生することがあります。外に出す猫なら、首輪が引っかかって動けなくなったり、ケガをしてしまうことも。
こんなことにならないように、強い力が加わると自然に外れる首輪を選ぶことも必要です。
猫の首輪選びは適当にせずに、かわいいからといって選んだりしないように、考えて選ぶようにしましょう。
最近のコメント