猫の眼が赤い!?結膜炎の症状と原因は?
猫の目ヤニが増えたり、涙が増えたりと結膜炎かもしれないという症状はいくつかあります。
今回は猫が結膜炎になったときの症状と原因について紹介していきます。
猫の結膜炎の症状は
猫がなりやすい病気の1つに結膜炎があります。結膜は白目から瞼の裏側にかけてを覆っている膜ですが、この部分が炎症を起こしているのが結膜炎です。
この病気になると猫は目をこすったり壁などに目を腰りつけるようになります。
また、猫の目をあかんべーのように押し下げたり、上のまぶたを押し上げてみると、白目が充血しているのがわかります。また、眼球が腫れたり、まばたきや涙の量が多くなるという症状も現れます。
結膜炎にもいくつか種類があり、粘膜の炎症で粘膜上皮が剥がれ、粘液の分泌が増えるカタル性とそれがさらに進んだ化膿性があります。
急性カタル性の場合は涙が多く、最初はサラサラしていますが、次第に粘度が強くなります。慢性カタル性の場合は結膜がいくらか厚くなってねばねばとした分泌物が出てきます。
ひどくなると急性あるいは化膿性の結膜炎に移行します。急性化膿性の場合は黄緑色の膿が出てきて結膜が真っ赤になります。角膜炎(眼の表面を覆っている膜の炎症)を伴うこともあります。
慢性になると目から膿が出てきて上下のまぶたがくっつき結膜が腫れあがります。
猫の結膜炎の症状は?
猫の結膜炎の原因としてはヘルペスウイルス感染症、猫カリシウイルス感染症などがあります。
これらの病気に感染している猫から移されるもので、もし、複数の猫を飼っていて1匹が感染するとすべての猫が感染してしまいます。
ヘルペスウイルス感染症、猫カリシウイルス感染症にかかった場合はくしゃみや鼻水、発熱、食欲不振などの症状も現れます。
その他の原因としてはクラミジア感染症があります。クラミジアになると歯茎の炎症や口の中が赤く腫れるという症状が見られます。くしゃみや咳といった症状も現れ放置しておくと気管支炎や肺炎になることもあります。
その他にはアレルギー、食品アレルギーが原因で結膜炎の症状が出ることもあります。この場合は下痢や嘔吐を伴ったり、発熱や全身のかゆみも出ることが多いです。
アレルギーが原因であれば病院に連れて行ってアレルゲンを特定し治療を受ける必要があります。
また、ドライアイやゴミなどが原因で結膜炎になることもあります。
ドライアイは正式には乾性角結膜炎と呼ばれ、結膜が濁ったり出血したり、目やにが増えまぶたがくっついたりします。感染症やアレルギーが原因でなければ、目薬を差しただけで治ることも多いです。
このように原因はたくさんあるので、原因を突き止めて正しい治療を受ける必要があります。毎日、猫の様子を注意深く観察して、異変があるようなら放置せずに早めに医師に相談するのが最善です。
最近のコメント