猫にイカはダメ?腰が抜けるって本当?
「猫にイカを食べさせると腰を抜かす」ということを聞いたことはありませんか。
これを聞くと、猫にイカを食べさせてはダメなように思ってしまって、我が家の猫には一度もイカを与え無いようにしている人は多いでしょう。
では本当に、猫にイカを食べさせると、腰が抜けてしまうことから、ダメなのでしょうか。
猫に生のイカを食べさせると、体調が悪くなってしまうのは本当です。
腰を抜かすのが本当かどうかは分かりませんが、その語源は猫がイカを食べ過ぎて体調が悪くなってしまい、腰がふらふらになってしまった様子を言い表しているのではないかといわれています。
生のイカには、チアノーゼという酵素が含まれています。チアノーゼの働きはビタミンB1を壊してしまうというものです。
ビタミンB1は、人間にとって必要な栄養のひとつですが、猫にとっても最も重要な栄養のひとつです。
そのため、猫はビタミンB1を人間よりも7倍の量を摂取しなければならないといわれています。
つまり、生のイカを食べてしまうと、猫の体内でのビタミンB1が減少してしまい、体調が悪くなってしまう可能性があるのです。
ビタミンB1が不足してしまうと、神経症状が出てきます。立てなくなってしまったり、ふらついたり、痙攣してしまったりという症状です。この状態から腰が抜けたと表現したのでしょう。
しかし、猫に食べさせてはダメなイカというのは、生のイカに限ります。加熱したイカであれば、チアノーゼは壊れており、ビタミンB1が身体から無くなるということはありません。
つまりは、火を通したイカを猫に適量なら食べさせて大丈夫です。
加熱したイカには、猫にとって必要な栄養成分が多く含まれています。たんぱく質やカルシウム、DHAなどです。そしてタウリンです。
タウリンは猫にとっては自分自身で作ることができない、アミノ酸の1種です。これが無いと猫は生きていくことは出来ません。
猫がこれらを摂取することによって、より健康的なからだづくりをすることができるようになります。
また、キャットフードや猫缶にもイカが含まれているものがあります。これはタウリン補給を目的としていることもあり、加熱したイカであれば猫にとって良薬になるということは、最近の猫世界の中では広く知られつつあります。
したがって、猫にあげるイカについては、生の刺身ではなく、しっかり加熱したイカ焼きなどにしましょう。
ただし、注意することはイカは消化に悪い食べ物ということです。食べ過ぎてしまうと、吐いてしまうことも多いです。
猫が食べやすいように小さく切ってから与えるようにし、あまりたくさんは与えないようにしましょう。猫によってはイカが大好きな子もいるので、量を調節してあげるのがポイントです。
最近のコメント